このウミウシについて
分類: 裸鰓目 無鰓亜目 Cladobranchia下目 ミノウミウシ小目 オオミノウミウシ上科 ヨツスジミノウミウシ科 トウリンミノウミウシ属
和名/Japanese name:トウリンミノウミウシ
学名/Scientific name:Godiva sp. 1
エサ/Food
カメラ/Camera:CanonS120,UCL100LDクローズアップレンズ(INON)
分布・生態
分布:インド洋、西太平洋、中部太平洋、南太平洋
体地色は半透明のオレンジ色。
背面は水色や黄緑色の斑紋があり、その上に赤褐色線が亀甲状に入る。
背側突起は根元付近が淡い緑色。
中央付近に青紫色の輪があり、先端付近は白色になる。
触角には淡い緑色と半透明の赤褐色が交互に入り、先端付近は黄白色になる。
口触手はムチ状で長く、半分から先が白色に染まる。
30mmに達する。
触角・2次鰓・模様
COMING SOON
動画
撮影地メモ・その他観察記事
[撮影日_地名_ポイント名_水深_体長_水温 の順で記載。][Date_Place_Divesite_Depth_Length_Watertemperature]
- 2016.0519_石垣島_パラハマ_7D_25mm_27C
*本人が撮影した種の写真・動画のみ掲載しております。